義久のきらくlog

自分の趣味であるゲームやコレクションの紹介、飼い猫との日常などをお伝えしながら、見て頂いた方々にいい時間つぶしができたと満足いただけたらってページです

タグ:S.H.figuarts

IMG_1387
悟マークを外してみた
S.H.フィギュアーツにて超サイヤ人ゴッド超サイヤ人の孫悟空が出ましたが、以前来ていたロゴなしの道着verをみたいなと思いまして、自分なりに直してみました。

IMG_1365

修正前
IMG_1374
IMG_1375
さて消えるのか…


IMG_1376
今回使ったものはツールクリーナー。これはエアブラシを使用したあとなどにその機器に付着した塗料(ラッカー剤)を落とすためのもので、洗浄力は超強力です。

筆で当ててみると…
IMG_1377
IMG_1379
もうおちるおちる!!

ただし…
IMG_1380
同時にコーティングまで落としてしまうので、プラスチックならではのツヤツヤが出てきてしまいます。写真ではわかりづらいかもしれませんが違和感がくっきり…

そこで、トップコートつや消し
IMG_1384
このつや消し効果のあるトップコートで文字を消すために塗った部分にのみ吹きかけます

すると
IMG_1385
違和感は消えて自然な文字なし道着の出来上がり

IMG_1386
IMG_1388
いかがでしょうか。自分としてはいい仕事をできました。一見簡単なんですけど、今回使ったものはちょっと強力で塗料は確かにすぐ落ちるのですが、フィギュア自体の素材も傷めかねないのでもし自分でも!って方いましたら自己責任でお願いしますね。では次の改造を目指します…

IMG_1309
以前にゴクウブラックを紹介した際にお話しした2019年度のSDCC(サンディエゴ コミコン・インターナショナル)にて限定販売された S.H.フィギュアーツ ゴールデンフリーザ Event Exclusive Color Edition の紹介をしていきます。まずは魂ウェブ商店限定品との比較をしながら

パッケージです
IMG_1310
IMG_1311
コミコン限定カラー版のパッケージです、意外に日本語も使われています。連絡先などの記述はシールにてUS内での営業所と思われるウェブページ、メールやSNSなどでよろしくといった感じです。

IMG_1312
IMG_1313
こちらは2015年10月、復活のFが放映された年に魂ウェブ商店限定発売されたものです。

比較…じつは尻尾が重くて素立ちは前傾にしたりちょっと工夫しないと難しいです
IMG_1315
いつも使っている光源だと違いがわかりづらい??左がコミコン限定、右がプレバン限定なのですが

IMG_1316
こちらのほうが判りやすいですね。コミコン版はゴールデンでも白みを比較的おびたゴールド。一方魂ウェブ版のほうは黄色味をおびたゴールドですね。


IMG_1321
肌の色も同じ紫でもコミコン版は青みが強くなっています

IMG_1329
IMG_1330
頭部も頭の球体の色が濃いめになっていたり、赤眼が大きめになって映像でのGフリーザの印象に大きく近付いていたように思えました。

IMG_1322
フェイスパーツが一つ変化してまして、笑顔の目線が変わっていました。

IMG_1325
IMG_1326
ごきげんフリーザ


IMG_1333
IMG_1336
顔や胸部のゴールドも現物ではわずかに違ってみえるのですが、光物は僕のカメラで表現しきれない模様…腰にあった表記も違ってましたね。


IMG_1318
IMG_1317
最終形態フリーザも並べて。映画を見られた方はご存知かもしれませんが、ゴールデンフリーザは最終形態をそのままゴールドにしたのではなく、体格もマッシブになった上での変身だったんですよね。頭のサイズもフィギュアではこんなに差があるのですが、映像内では頭のサイズはそのままで体が大きくなっています。なので身長もゴールデン後はベジータくらいになっているのでこのフィギュアーツのサイズは正直納得できていません


IMG_1339
ほっほ、わかりやすく金色にしてみましたが単純すぎましたかね?

IMG_1340
ここまでとは思わなかったからわくわくもすっが、ちょっとドキドキもすんなぁ

じゃあやってみっか!
IMG_1343
IMG_1344
IMG_1345IMG_1346
IMG_1349
ビルス「ところでフリーザのやつ、随分ウデをあげたな」
ウイス「悟空さんは苦戦してますねぇ」

IMG_1350
孫悟空「ソイツは体力の消耗が激しいんだよ、もっと慣れてから来るべきだったな」

IMG_1353
孫悟空「波ァァーーーーーーーッ」
フリーザ「こんなもの…こんなものおォォォォォ」

IMG_1363
フリーザ「闘いは勝ったのに、勝負で負けてしまったんですよ!ホーッホッホッホッホ」
という具合に、汚いフリーザで締めくくってみました。いかがだったでしょうか。正直一点、サイズだけもっと映像準拠で大きめにしてほしいのですがそれ以外、新素体一つ手前の素体だけに動きも良好で撮影時のポーズ決めもなかなかのストレスフリーでした。フェイスパーツや色遣いが映像版へ改良されていたように思えましたが、魂ウェブ版も充分のクオリティです。正直大差なく好みの問題レベルかな、と思えました。どちらか片方あれば十分です!このレビューを見ていただき、ああこっちでいいやって思ってもらえたら嬉しいです、では。

IMG_1266
はい、昨日に続きまして今度はエックスで比較してみました。むしろこちらのほうが気になっていたくらいでして。パッケージからでもわかるとおりすでにサイズ差が…ロックマンXはロックマンシリーズ派生の第一作品になりますね。オリジナルのロックマンより後の未来の話です。その繋ぎになる話がまだまだ不明瞭なのがモヤモヤさせられますね!

さてパッケージの紹介からですが
IMG_1272
IMG_1273
バンダイからD-Arts ロックマンX 2011年4月発売という8年以上の月日が経っている驚愕…


IMG_1267
IMG_1268
一方の千値練からの4インチネルエックスは2017年の3月と2年前というだいぶ後発のもの


IMG_1276
やはり同キャラでありながらもサイズ差が目立ちます。そして彩色なんですが、4インチネルが過去作のゲーム作品遵守な一方、S.H.フィギュアーツではメタリックな彩色を使用。個人的にはメタリックがカッコイイですね。そしてロックマン同様エフェクトパーツも目につきます、やはりカッコイイ


IMG_1278
色こそ違えど、どちらも原作遵守でしっかりとエックスです

そして可動
IMG_1279
IMG_1280
上半身、腰のひねりや腕の曲がり具合など、4インチネルの圧勝。無理もないことですけどね

IMG_1281
上体そらしなんかは現行フィギュア比較でもトップクラスですね、きmいや凄い!
フィギュアーツのほうはシンプルなボールジョイントで連結した腰でして、残念ながら大きくは動かせません

IMG_1283
ただ4インチネルもいいことばかりでなく、色移りが激しそうです


IMG_1284
同じダッシュ撃ちのポーズをきめさせてみたところ、これまた4インチネルは凄い。体の倒せる角度がまた違う


IMG_1285
というのもこの首、大きく上を見上げられるようになっていました。可動は最強なんではないでしょうか

しかしながら、古い商品ながらもフィギュアーツエックスも健闘してます
IMG_1288
↑よりもうちょっと角度をつけられました、実はそしてエフェクトパーツ、こうしてポーズ決めての撮影にはこういった小道具が大変映えます、カッコイイ

IMG_1296
別ポーズにて、やはりカッコイイ

IMG_1298
IMG_1300
チャージショットのエフェクト。結構重たくて、長時間の保持は補助がないと無理ですね。しかし映える、フィギュアーツのアドバンテージとして表情パーツが1つ多く、そしてこのエフェクトパーツは強いですね

しかしながら4インチネルもまた特殊なアドバンテージを備えていまして…
IMG_1301
IMG_1307
足裏がマグネット仕様!あまり強い磁力ではないですが、両足使えばこのとおりの保持。壁蹴りを再現しようとのことですがこれは忍者


IMG_1286
いかがだったでしょうか。今回もまたどちらにも一長一短がある結果となりました。よく動かしブンドドする派の4インチネル、エフェクトパーツを使って撮影やディスプレイに華を派のS.H.フィギュアーツ派といったところでしょうか。やはりサイズ感、4インチネル規格として仕方ないとはいえ1/12サイズ相当の可動フィギュアが主流ななか、一緒に並べたり組ませて撮ったりっていうのをやりずらいのが大変おおきな難点です。ただ、可動フィギュア自体のクオリティとしては本当にトップクラス、手首や表情パーツの少なさも正直気になりますが、それを補ってあまりある可動域、そして忍者ギミックは面白かったです。どちらとも今後の作品展開を進めていってほしいところです。

IMG_1059
IMG_1060
今回、S.H.フィギュアーツ用の外来製の社外品パーツを試してみました。正規品ではないのであまり好ましくない内容かもしれませんのでご了承ください。


IMG_1062
某オークションサイトにて発見。現行品の超サイヤ人の髪色の表現に満足できず、何かないものかと悩んでいたところでしたのでなかなかの高額品ではありましたが手に入れてみました。


IMG_1064
超サイヤ人悟空用
金髪化のこのクリアイエローの表現、カッコいいです
フェイスパーツはそのまま、正規品と並べたらもう見分け付きません笑

IMG_1065
一方ベジータのほうですが、一見髪の色以外同じではあるのですが、まずフェイスパーツひとつ足りません。目線が横になってるものがないのでそこまで不自由はないと思うのですが、いい値段もしていた手前少し不満です。

IMG_1066IMG_1067
あとは同じ、かと思いきやじつはこの外来製のクリアイエローのパーツに顔の肌色を塗っていて、すこーしだけ質感が違います。ぜんぜん目立たないレベルですけど。ただ、ひとつだけ髪の生え際の塗装が荒くなってたのもうーーん、ですね。正規品じゃないのでどこにも文句言えませんけどね


IMG_1070
折角の悟空とベジータの製品なので、僕の好きな対決の再現でも


IMG_1073
最高の力で早く終わらせてもらうぞ


IMG_1076
かぁっ!!
「M」がないのは愛嬌でお願いします


IMG_1077
「こりゃあ 早く終わりそうにはねえな…」
いくぞ
殺してやるカカロット!!


IMG_1079
IMG_1080
IMG_1083
IMG_1087
うおりゃーーーっ!!

IMG_1095

IMG_1090
信じられねえ…オラはあの世で相当の修行をしたつもりだがな…
まったくの互角なんてよ…

IMG_1092
…ちがう
貴様はオレの上をいく天才だ…その差は変わらなかった
オレは考えたんだ…ヤツに支配されれば貴様との差がなくなるんじゃないかとな


IMG_1097
昔のオレに戻りたかったんだ!!
おかげでいまはいい気分だぜ…


IMG_1101
…ほんとにそうか?


IMG_1102
いかがだったでしょうか。髪の表現ひとつでまったく表情の違うものとなったと感じました。バンダイさんのほうでアニメ放送終了後も定期的にドラゴンボールの製品を出してくださってはいますがまだあれが出ていない、あのリメイクを新素体で出してほしい!といったニーズになかなか追いつけていない模様。自身で塗装や改造ができない身としたらこういったパーツも必要悪なのでは?とも思えました。僕自身でも素人技術ながら、違った表現を試してそれをお知らせできたらなとも思っております。またご覧いただけたら嬉しいです、では

IMG_1103
別光源にて

IMG_1040
いまや世界的なイベント、SDCC(サンディエゴ コミコン・インターナショナル)を聞いたことがあるという方々が多いのではないでしょうか。2019年度にて限定販売された S.H.フィギュアーツ ゴクウブラック スーパーサイヤ人ロゼ Event Exclusive Color Edition の紹介をしていきます。


パッケージです
IMG_0976
IMG_0985
全面的にロゼのメタリック塗装をPRしたデザインとなっております、美しいだろ?


IMG_0988
以前、魂ウェブ商店限定として販売されたものと違い、ゴクウブラックの頭部がありません。かめはめ波エフェクトもなくなっています。その代わりに交換フェイス含め、完全に超サイヤ人ロゼ特化な構成となっております。美しいだろ?

立ち姿、眩しい
IMG_0996
IMG_1002
後ろ姿、眩しいです


頭部はこんな具合ですね
IMG_0999
IMG_1000
IMG_1001
同じゴクウでありながらだいぶ邪悪な笑みです


IMG_1027
さてそんな悟空さと比較してみますと…背やスタイルなど基本は同じ

IMG_1033
同じ笑顔…同じ?

IMG_1036
可動もどうせ同じ…いや!?

IMG_1037
ひざがオリジナルより上がりにくい!!

IMG_1039
そうなんです、衣装の裾が干渉して膝が思ったより上がりません。軟質パーツを使われてはいますが、障害になっていますね。でも蹴りや大きなアクションは控えめなのでキャラ的に問題はないかもです。

IMG_1007
どうだこの色は?美s

IMG_1041
お前らのセンスに合わせて名づけるとしたら、ロゼ

IMG_1042
そう、スーパーサイヤ人ロゼ

IMG_1043
身の程知らずが…ん!?

IMG_1044
砕け散りぃ
やがれぇぇ

IMG_1045
先ほどお前を前座と呼んだが、訂正する

いい味の前菜だったぞ

IMG_1046
あたたたたたた

IMG_1048
我が刃っ
ハッ!!

うあぁぁぁぁぁ

IMG_1052
いかがだったでしょうか。一見、同じS.H.フィギュアーツ ゴクウブラックの商品のカラバリと思えながらも、ロゼに特化したいい品物だったように思えます。実は敗北することなく退場したキャラということでも注目されているみたいです笑 国内においても今後コミコンを開催されますので機会あれば手に入れてみるのもオススメします。


IMG_1058
ちなみにBWFCゴクウブラックとサイズ感が同じですね

↑このページのトップヘ