義久のきらくlog

自分の趣味であるゲームやコレクションの紹介、飼い猫との日常などをお伝えしながら、見て頂いた方々にいい時間つぶしができたと満足いただけたらってページです

タグ:4インチネル

IMG_1266
はい、昨日に続きまして今度はエックスで比較してみました。むしろこちらのほうが気になっていたくらいでして。パッケージからでもわかるとおりすでにサイズ差が…ロックマンXはロックマンシリーズ派生の第一作品になりますね。オリジナルのロックマンより後の未来の話です。その繋ぎになる話がまだまだ不明瞭なのがモヤモヤさせられますね!

さてパッケージの紹介からですが
IMG_1272
IMG_1273
バンダイからD-Arts ロックマンX 2011年4月発売という8年以上の月日が経っている驚愕…


IMG_1267
IMG_1268
一方の千値練からの4インチネルエックスは2017年の3月と2年前というだいぶ後発のもの


IMG_1276
やはり同キャラでありながらもサイズ差が目立ちます。そして彩色なんですが、4インチネルが過去作のゲーム作品遵守な一方、S.H.フィギュアーツではメタリックな彩色を使用。個人的にはメタリックがカッコイイですね。そしてロックマン同様エフェクトパーツも目につきます、やはりカッコイイ


IMG_1278
色こそ違えど、どちらも原作遵守でしっかりとエックスです

そして可動
IMG_1279
IMG_1280
上半身、腰のひねりや腕の曲がり具合など、4インチネルの圧勝。無理もないことですけどね

IMG_1281
上体そらしなんかは現行フィギュア比較でもトップクラスですね、きmいや凄い!
フィギュアーツのほうはシンプルなボールジョイントで連結した腰でして、残念ながら大きくは動かせません

IMG_1283
ただ4インチネルもいいことばかりでなく、色移りが激しそうです


IMG_1284
同じダッシュ撃ちのポーズをきめさせてみたところ、これまた4インチネルは凄い。体の倒せる角度がまた違う


IMG_1285
というのもこの首、大きく上を見上げられるようになっていました。可動は最強なんではないでしょうか

しかしながら、古い商品ながらもフィギュアーツエックスも健闘してます
IMG_1288
↑よりもうちょっと角度をつけられました、実はそしてエフェクトパーツ、こうしてポーズ決めての撮影にはこういった小道具が大変映えます、カッコイイ

IMG_1296
別ポーズにて、やはりカッコイイ

IMG_1298
IMG_1300
チャージショットのエフェクト。結構重たくて、長時間の保持は補助がないと無理ですね。しかし映える、フィギュアーツのアドバンテージとして表情パーツが1つ多く、そしてこのエフェクトパーツは強いですね

しかしながら4インチネルもまた特殊なアドバンテージを備えていまして…
IMG_1301
IMG_1307
足裏がマグネット仕様!あまり強い磁力ではないですが、両足使えばこのとおりの保持。壁蹴りを再現しようとのことですがこれは忍者


IMG_1286
いかがだったでしょうか。今回もまたどちらにも一長一短がある結果となりました。よく動かしブンドドする派の4インチネル、エフェクトパーツを使って撮影やディスプレイに華を派のS.H.フィギュアーツ派といったところでしょうか。やはりサイズ感、4インチネル規格として仕方ないとはいえ1/12サイズ相当の可動フィギュアが主流ななか、一緒に並べたり組ませて撮ったりっていうのをやりずらいのが大変おおきな難点です。ただ、可動フィギュア自体のクオリティとしては本当にトップクラス、手首や表情パーツの少なさも正直気になりますが、それを補ってあまりある可動域、そして忍者ギミックは面白かったです。どちらとも今後の作品展開を進めていってほしいところです。

IMG_1225
ロックマンのフィギュアについてスポットを当ててみたくなりました。いまや多くのROCKMANシリーズがあり、それぞれまた多くのナンバリングが発売されプレイヤーの皆様に愛されていますがその原点となるこのロックマン、既製品としてメジャーなのがこの2点、バンダイからD-Arts(現在はS.H.フィギュアーツ)と千値練からの4インチネル。これらの造形や可動について比べてみたくなりました


IMG_1229
IMG_1231
先に発売されてたのはD-Arts。25周年記念である2012年12月に発売されていました。


IMG_1227
IMG_1228
一方4インチネルは2016年8月に新ブランド第一号としてこのロックマンが発売されました。


IMG_1232
4インチネルが替えフェイスパーツ1点、替え手首一種、ロックバスター1つ、スタンド一つ
一方、D-Artsがだいぶ豪勢で替えフェイスパーツが2点、バスターエフェクト、ロックバスター2つ、なんとメットとラッシュが付いてきました!

IMG_1233
身長は若干ながらD-Artsが高いのですが、スタイルや表情はさすがは後発の4インチネルのほうがだいぶ寄っています。


IMG_1234
それでもD-Artsは赤い発行部分にクリアパーツを使用して表現するなどの拘りを感じます

しかし可動は…
IMG_1235
IMG_1237
まず上半身、さすがの4インチネルが圧勝。腕の曲がり具合、腰のまわりなど後発が別格のレベルでした。


では下半身はというと…
IMG_1239
一見どっこいどっこい。というの太股が4インチネルでもたいして上がらない…蹴りなどのポーズは苦手そうです。しかしながら…


IMG_1243
IMG_1244
4インチネルの膝関節が二段階構造になっていて、これがどう作用するかというと…

IMG_1245
太股とふくらはぎがここまで接近できる!!


IMG_1242
スライディングはこうなります…D-Artsはパッケージどおりをまねようとすると折れること間違いないのでやらないことを勧めます


IMG_1240
IMG_1241
またD-Artsは塗装部分の癒着が問題で、フェイスパーツを交換するにも小道具を使わないと破損の恐れが付きまといました。


IMG_1236
一方の4インチネルも塗装に関しては色移りなど普通に発生するのでご注意を


IMG_1246
よくみるロックバスター射撃ポーズ。スタンドなしでできるのは凄い!!

IMG_1247
と思ったら、D-Artsでもできた!凄いっ。足が大きいのがここで左様したのかも。でもこちらはあまり安定しません、3秒後にパタンしました。素直にスタンドを使いましょう


IMG_1248
D-Artsにのみ付属しているロックバスターエフェクトパーツ。砲身の先を専用のパーツに替えることで接続できます。


IMG_1250
IMG_1251
4インチネル付属のスタンドを借りて。サイドパーツばかりはD-Artsの勝利、カッコイイ


IMG_1252
ロックバスターが2つあるので二刀流も。しませんけどね


IMG_1253
メットとラッシュ。おまけとしては大盤振る舞い

IMG_1254
ラッシュは首、4足が可動します。塗装でガチガチに癒着しているので破損注意ですが。メットは…脱げます。


IMG_1260
いかがでしたでしょうか。可動の4インチネル、演出パーツのD-Artsと存在感はそれぞれに棲み分けができているのが凄いと思いました。ただ4インチネルのスタンド…これ共用パーツでこれまで紹介させてもらったモンハンのハンターフィギュアについてきてるのと一緒なんですよね。小柄なロックマンにこれは大きすぎてサイズがぜんぜん合いません!これだけは不満でした。D-Artsの商品展開はもうだいぶ止まってしまっていますが、4インチネルもそれぞれロックマンシリーズのロックマンは出ているのですが主要なサブキャラ、ブルースやフォルテ、ゼロ、VAVAなど出てきてほしいところ。今後に期待したいです。

↑このページのトップヘ